APCCビジョン

わたしたちAPCCメンバーは、OMOIYARIの心をもった地球市民となり、
こども達の笑顔溢れる世界を実現します

未来を担うこども達のために、
まちの未来のために、
皆さまのご支援をお待ちしております。

NPO法人アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)は、1989年に福岡市制100周年を記念して開催された「アジア太平洋博覧会(通称:よかトピア)」の参加事業としてスタートしました。それから30年以上の月日が流れた今でも、福岡で草の根国際交流を続けられているのは、創立当初から変わらぬ温かなご支援を下さった行政をはじめ、たくさんの企業・団体の皆さまのおかげです。御社も、未来を担うこども達のために、まちの国際化・活性化のためにAPCCの応援ネットワークにご参画いただけませんか?

上記のオプション以外にも、企業としてAPCCにご協力いただく、さまざまな方法があります(広告・物品協賛など)。御社のご希望に沿った方法を提供させていただきますので、APCC事務局までお問い合わせください。

連絡先

NPO法人 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)
スマイルサポートプロジェクト担当
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目8番1号 博多区役所9階
TEL:092-710-6102 FAX:092-710-6103 Mail:smilesupport@apcc.gr.jp
受付時間:10:00~18:00(土日祝除く)

毎月 1,000 円の寄付で、こども達の未来を応援する

近年、CSR活動への関心が高まっていくと同時に、「未来への投資」として、教育・国際交流に関わる分野でのCSR活動が、活発に行われています。

国際交流を通じたこどもの育成によって、アジアに開かれたまちの活性化や、多様性を楽しめる若者であふれるまちづくりが可能となります。ご案内するスマイルサポートプロジェクトでは、ひと月1,000円からのご支援が可能です。ぜひ、APCCへのご支援をよろしくお願い致します。

 

『APCCスマイルサポート』についての注意事項

  • 2020.9 制定
  • 2020.11 改定

■ オンラインクレジットカード決済について

  1. 決済方法について
    クレジットカード決済については株式会社ROBOT PAYMENTの決済システムを利用しております。
  2. 使用できるカード
    Visa/Master/JCB/AMEX/Diners のクレジットカードをお使いいただけます。お振替日については、各クレジットカード会社より送付される利用明細などでご確認ください。
  3. 寄付金額について
    寄付の金額は、一口1,000円からとさせていただいております。
  4. 領収書の発行について
    領収書の発行をご希望の場合は、APCC事務局までお問い合わせをお願いいたします。
  5. 決済取消しについて
    一度決済が完了したご寄付は、その理由に関わらず取り消すことができません。金額などをよくご確認いただいた上でお手続きいただきますようお願いいたします。
  6. ご解約について
    『マンスリーサポーター』や『年間サポーター』等、継続寄付のご解約をご希望の場合は、決済時の確認メールに記載されているURLよりお手続きをお願いいたします。
  7. EU圏内に在住の方について
    EU圏内に居住されている方は、このオンラインクレジットカード決済をご利用いただけません。EU圏内にお住まいで、ご寄付をお考えの方は、大変お手数ですが、APCC事務局に問い合わせをお願いいたします。銀行振込等のご案内をさせていただきます。

■ 寄付金の受領・管理について

ご寄付いただいた浄財は『アジア太平洋こども会議・イン福岡 支援の会(APCCを財政面から支援・推進することを目的とした支援団体)』が受領・管理し、その全額をAPCCの事業運営のために使わせていただきます。

■ 個人情報の取り扱いについて

お預かりした個人情報は、お礼状の配信や活動の報告、領収書の送付、プログラムやイベントのご案内、支援のお願い等、当団体の活動のためにのみ使用し、適切な管理を行います。

個人情報保護への取り組み(プライバシーポリシー)をご確認下さい。

■ 寄付者名の公表について

ご寄付いただいた方のお名前を、APCCのホームページや年次報告書等で公表させていただく場合がございます。寄付者名公表についてご承諾いただける場合は、お支払手続き画面上の「アンケート」欄にチェックをお願いいたします。

■ 問い合わせ先

アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)NPO法人 アジア太平洋こども会議・イン福岡(APCC)
スマイルサポートプロジェクト担当
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目8番1号 博多区役所9階
TEL:092-710-6102 FAX:092-710-6103 Mail:smilesupport@apcc.gr.jp
受付時間:10:00~18:00(土日祝除く)

上記以外の金額プランをご希望の方はこちら

APCC の事業

関係者の声

APCC理事 APCC支援の会 副会長

川原正孝 様 の写真

株式会社ふくや 代表取締役会長
川原 正孝 様

1989年に福岡で開催されたアジア太平洋博覧会(よかトピア)の事業のひとつとしてスタートした「アジア太平洋こども会議・イン福岡」。

子どもたちの国際民間交流事業をスタートさせるのでぜひ支援してほしい、と支援の会初代会長の大屋麗之助氏からお話をいただいたことがご縁となり、発足当初から協力させていただき早30年。世界各国の子どもたちが直に接し、コミュニケーションを深めるという事業を、ここ福岡で根付かせ、そして世界に羽ばたかせたいというお話は夢にあふれていて、とても魅力的に感じたものです。

あれから時が流れ、今ではインターネットを使えばいつでもどこでも人とコミュニケーションを取ることができる時代となりました。とはいえ、この事業が今も続いているのは、人と直接ふれあいながら、違いを真に理解し、お互いを尊重することの大切さが、こども会議に関わるすべての方の心に根付いているからだと思います。ただひとつ心苦しいのは、メイン事業が行われる7月は山笠時期なので、間接的にしか協力できないことです。こども会議の輪がこれからもさらに大きくなり、国境や人種の垣根を越えた交流を続け、争いのない平和な世界が訪れることを心から祈ります。

APCCアドバイザー

是澤優 様 の写真

国連ハビタット 福岡支部 本部長
是澤 優 様

新型コロナウィルスのもたらす危機が世界に急速に拡大し、事態が深刻化する今日ほど国際社会の連帯と協力が求められているときはありません。NPO法人アジア太平洋こども会議・イン福岡は、国と文化の異なる子どもたちが「We are the BRIDGE」であると認識し、真の交流と友情を醸成しています。

その成果は福岡にとどまらずアジア太平洋地域にとっての貴重な財産となっています。子どもたちには、各国・各都市を代表する大使として、国際理解と国際協力のなお一層の推進に貢献されることを期待します。

国連ハビタット福岡本部(アジア太平洋事務所)は、この福岡を拠点としてアジア太平洋の約40か国で活動する国連機関です。2002年からは、NPO法人アジア太平洋こども会議・イン福岡のアドバイザーも務めており、高校生対象の「グローバルブリッジリーダー(GBL)アクションプログラム」には企画段階から協力しました。国内研修に携わるとともに、スリランカ事務所及びネパール事務所で高校生の訪問を受け入れ、これらの国々が抱える諸課題の一端を学んでもらう機会があり、このような経験が高校生の将来のキャリア形成に少しでも役立てればと願っています。

今後も福岡を拠点とした草の根レベルの国際交流事業を継続していかれることを期待しています。

国連ハビタット写真1 国連ハビタット写真2

1年間のマンスリー寄付で叶うこと

APCCならではの国際交流

約40か国・地域とのグローバルなネットワーク

APCCは、世界約40か国・地域との繋がりがあります。福岡のこども達は、APCCの事業に参加することで世界の言葉や文化の多様性・違いを肌で感じることが出来ます。さらに、かつてAPCCに参加したこども達が設立した同窓会組織:「BRIDGE CLUB」があることも、弊団体の国際交流の特徴です。41か国・地域に拠点を構えるBRIDGE CLUBでは、近年プロフェッショナルネットワーク(BCPN)も始動し、国境を越えたプロフェッショナル人材がお互いに意見交換をしあう、新しいつながりの場も生まれています。

「日常」が舞台の国際交流

APCCの事業では、家や学校などの「日常」を舞台にした異文化交流が繰り広げられます。ホームステイプログラムでは、海外からきたこども達と一緒の屋根の下で生活することで、お互いの文化への理解を深め、友情を築きます。福岡の小学校と連携して実施しているスクールビジットプログラムでは、その学校に通っている多くの児童たちにも国際交流のチャンスが与えられます。言葉も文化も違うこどもと、一緒に授業を受けたり、登下校を共にしたりする経験で、より多くの福岡のこども達が、世界を身近に感じることが出来ます。

まちの未来に繋がる

福岡は、アジアのリーダー都市として注目を集めています。15歳から29歳までの割合が非常に高く、若者のエネルギーにあふれた街です。若者にとって活躍しやすい場所だからこそ、参加者となるこども達の、さらにはボランティアとして事業の作り手となる若者も主役となるような国際交流を続けています。そんな将来の担い手たちが無限の可能性をさらに広げられることがまちの未来に繋がります。

50年先、100年先も、福岡のこども達が異文化交流の舞台に立てるように、「チャリティ」という形で、私たちのプログラムにご参加ください。

未来のこども達の「笑顔」に繋がるご支援、お待ちしております。


APCCについてもっと知る