あなたにとってのAPCCとは?
What is APCC for you ?

こどもの頃、APCCのプログラムを通じて、柔軟なこころで世界と繋がる体験をしたこども達は、そのときの経験を糧にこれからの時代を担う若者へと成長を遂げています。また、こども達だけでなく、その家族や、ボランティア、関係者、そして支援企業など、たくさんの想いにAPCCは支えられています。
The children who had the experience of connecting to the world with a flexible mind through the APCC program have grown into young adults who will lead the future. In addition, APCC is supported not only by children, but also by their families, volunteers, staff, partners, and supporting companies.

世界を”ホーム”にした”APCCファミリー”との出会い
APCC has made the entire Asia-pacific a home — wherever I travel, I have a family.

Ngawang Gyeltshen
ブータン / Bhutan
1989年こども大使 / JA 1989
国連開発計画(UNDP) プログラムコーディネーター /
Programme Coordinator, UNDP

体験記を読む Read the story

APCCは私の人生や考え方の全てです
APCC is all about my soul and my whole life.

Hatsavanh Haemany
ラオス / Laos
1991年こども大使 / JA 1991
SHICHIDA Laos・IZUMI (日本式教育機関) Laos 理事長 / The owner of SHICHIDA Laos and IZUMI Laos *The Japanese Education Method

体験記を読む Read the story

APCCは仲間と共に夢を見て、共に遊び、共に笑い、共に泣く場所です
APCC is the place where we can dream together, play together, smile together even cry together.

Turjoy Chowdhury
バングラデシュ / Bangladesh
2002年こども大使 / JA 2002
フォトグラファー /
Architect, Documentary
Photojournalist & Multimedia Artist
Photographer – National Geographic Magazine
Member of The Photo Society (TPS)

体験記を読む Read the story

APCCを通じて出会った2番目の家族。初めて出会った日から28年経った今もまだ家族であり、繋がっています
APCC gave me a second family, my host family in Fukuoka. We are still a family today, 28 years after I first met them at APCC.

Lindsay Mackay
オーストラリア / Australia
1992年こども大使 / JA 1992
弁護士 / Lawyer

体験記を読む Read the story

『違って当たり前』を学んだ私の全ての始まり
How I first learned that “It’s okay to be different”


藤田 百華さん Momoka Fujita
ホストファミリー、派遣型事業へ参加。18年にブリッジクラブジャパンプレジデントに就任。現在西南学院大学 国際文化学部 国際文化学科2年。(2020年現在) /
Participated in homestay program, mission projects(BRIDGE challenge trip), President of Bridge Club Japan in 2018. Seinan Gakuin University. (As of 2020)

体験記を読む Read the story

福岡から世界に羽ばたくこどもを育てる
Raising children who will spread their dreams from Fukuoka to the world


遠入 哲司さん Ennyu Tetsuji
1993年よりイベント企画・ホストファミリー、スクールビジット事業に参加。福岡市立田隈小学校 校長、福岡市国際教育研究会 会長。(2020年現在)
Participated in homestay program, supported performance event and school visit program as a staff.
Principal of Taguma Elementary School,
Chairman of Fukuoka City International Education Study Group. *As of 2020

サポーターの声を読む Read the story

APCCで世界との距離が縮まった
APCC made me feel closer to the world

貞松 陽菜さん Haruna Sadamatsu
2013年よりキャンプ・GBLAP引率者・イベントなどにボランティアとして参加。現在社会人。(2020年現在)
Volunteer (Camp division, GBLAP leader, Performance event)

ボランティアの声を読む Read the story

発足当初から応援しています
It has been more than 30 years since I started supporting APCC
.

川原 正孝 様 / Masataka Kawahara
APCC理事・APCC支援の会副会長
株式会社ふくや 代表取締役会長
APCC Board member
Vice President of APCC
Supporter’s Association
Chairman, Representative Director of FUKUYA Co., Ltd.

サポーターの声を読む Read the story

APCCの成果は福岡にとどまらずアジア太平洋地域にとっての貴重な財産となっています
The results of APCC have become a valuable asset not only for Fukuoka but also for the Asian-Pacific regio
n.

是澤 優 様 / Atsushi Koresawa
APCCアドバイザー
国連ハビタット 福岡支部 本部長 /
APCC Advisory GroupDirector
United Nations Human Settlements Programme (UN-HABITAT) Regional Office for Asia and the Pacific

サポーターの声を読む Read the story

My APCC Journey

木本 香苗 / Kanae Kimoto
常務理事 , 事務局長
NPO法人アジア太平洋こども会議・イン福岡
Managing Director & Secretary General
Asian Pacific Children’s Convention in Fukuoka

サポーターの声を読む Read the story

私の人生における一番のAPCCの影響は、よりオープンマインドになれたことです。
The most significant impact of the APCC for me was becoming more open-minded.

Jemima Montag
オーストラリア /Australia
2009年こども大使 / JA 2009
オリンピック出場選手 / Olympian
サポーターの声を読む Read the story

APCCについてもっと知る